猫でもわかる全訳『孫子の兵法書』#2 計篇1:戦争ってなに?
「猫でもわかる全訳『孫子の兵法書』」第2回は、『孫子の兵法書』13篇の最初である「計篇」をお届けします。前回の記事は以下のリンクから。
「計略」の「計」ですね。
「計」は「計画」「計算」などの言葉でも使われますが、「さまざまなデータを考慮して答えを導き出す」という意味が含まれています。「見積もる」という意味でも使われますね。
ようはじっさいに行動を起こす前に、結果を考えておくということです。
本記事ですが、書き下し文などは表記せず、内容をわかりやすく伝える形での記述方式にしています。またわかりづらい部分は補足していきます。
それでは計篇を見ていきましょう。
戦争は国家の大事
孫子はいいました。
「戦争は国にとって重要なことです」
【追記】翻訳部分は四角で囲んでいます。
それはまったく逆で、孫子の思想は、戦争をいかに避けるかの重要性を説いています。
戦争は国民にとっての生死の地であり、存亡の道でもあります。
だからこそ、よくよく考えなければならないのです。
そのため、5つのことを経(はか)り、これを考慮するために計をもって、状況を判断する必要があります。
この5つが、「道・天・地・将・法」です。
それぞれ見ていきましょう。
「道」とは?
「道」は、為政者と国民とが心を合わせることのできる政治の在り方です。
そのような政治のもとでこそ、国民は安心しておそれることなく生死をともにすることができるのです。
国民が反乱を起こしたら、そもそも戦争どころではなくなりますしね。
「天」とは?
「天」は、陰陽(天候の明暗、晴れや雨など)、寒暑(気温)、時節などです。
状況が悪いときに戦えば、戦う前に負けるだけです。
行動は適切な時期に起こさなければなりません。
「地」とは?
「地」は、遠近(戦場が近いか遠いか)、険易(地形が険しいかどうか)、広狭(地形が広いか狭いか)、死生(地形を自由に活用できるかどうか)のことです。
戦場が遠ければ、当然それだけ兵糧が必要になりますし、兵も疲れてしまうでしょう。
地形が険しければ、攻め手はさらに苦しいことになります。三国志において、劉備の治める蜀は険しい山に守られていたことで、独立を保ちやすかったというのがありますね。
そういうのは特殊な例ですし、それが特殊だからこそ奇襲として意味があったのです。賭けみたいなものですしね。
また地形が広いか狭いかも重要です。
狭い地形に敵を誘い込んで一網打尽というのは、三国志でもよくありますね。
張飛は長坂橋でも狭い地形を上手く利用していますね。
戦場の地形を上手く活用できるかどうかも重要です。敵の地で戦うと、地理に疎い攻め手は不利ですしね。
地形を活かせるかどうかで、軍の能力は変わってくるでしょう。
「将」とは?
「将」に必要なものは、智・信・仁・勇・厳です。
「智」は、ようするに知力ですね。頭の良さは重要です。
「信」は、信頼できるかどうかですね。
「仁」は仁愛、人を慈しむ心です。これがないと部下に寝首を取られてしまいます。
「勇」は勇気や武勇です。
ただし勇気と蛮勇は違います。
「厳」は威厳です。指揮官である以上、威厳がなければ部下は命令に従わないでしょう。
ただ偉そうにすることが威厳ではなく、部下から尊敬されるような行動や実績を積み上げていくことが、そのままその人物の威厳となっていきます。
このような智・信・仁・勇・厳をそなえた人材がいることが、戦争をするうえでも重要になってくるでしょう。
戦争をするべきではないですね。戦っても勝てないのは目に見えているでしょう。
「法」とは?
「法」は曲制(軍の編成などの法)・官道(官職に関する法)・主用(主軍に関する法)のことです。
法がきちんとしていなければ、軍は機能しません。
またその場その場で法がころころ変わってしまっていては、兵士たちも不安になるでしょう。
7計とまとめ
以上の「道・天・地・将・法」の5つは、将たる者はだれでも聞いたことがあります。
しかし理解度は全員違っていて、この5つを深く理解している者が勝ち、そうでない者は勝てません。
そのため、これらを以下に述べる7つの計と比べて、敵と味方の実際の戦力を見積もる必要があります。
1:君主は、敵と味方、どちらのほうが人心を得ているのか。
2:将はどちらのほうが有能か。
3:天候や戦場はどちらにとって有利なのか。
4:法はどちらのほうが守られているのか。
5:兵はどちらのほうが強いか。
6:士卒はどちらのほうがよく訓練されているか。
7:賞罰はどちらのほうが公明か。
これらをもって、戦争の勝敗を知ることができるのです。
これを「七計」といい、「道・天・地・将・法」の五事と合わせて「五事七計」といいます。
逆にいえば、こういうことを考えずに戦争をしてはいけないということですね。
今回はここまでです。「計篇」は1回で終わらなかったので、次回に続きます。