BTCとBCHの違いを小学生にもわかりやすく解説|ビットコインとビットコインキャッシュ

2021年4月16日仮想通貨,小学生にもわかるシリーズ,投資

BTC

小学生にもわかるシリーズ。今回はBTC(ビットコイン)とBCH(ビットコインキャッシュ)の違いです。

小学生も投資する時代なのかニャ。

小学生は口座を開けませんが、ジュニアNISAというものも登場しています。銀行の利子はあがりませんし、将来のインフレ懸念もありますので、将来的に投資知識は必要になるとは思います。

しかし暗号通貨ってどうなのニャ。リスク高そうニャ。

積み立てならまだしも、一括購入するならリスクは高いですね。

そのために、知識をしっかり仕入れて、将来「もうかりそう」という適当な理由で投資をしないようにしておくといいかと思います。

 

そもそもBTC(ビットコイン)とは?

以前までは仮想通貨と呼ばれていましたが、近年は暗号通貨という言い方も増えてきています。

ただ呼び方はどちらでもいいです。

意味が通じればいいのニャ。

その暗号通貨のさきがけとなったのが、「BTC(ビットコイン)」です。

いまではビットコイン以外にいろいろな暗号通貨が出てきていますが、それらをまとめて「オルトコイン」という言い方をしたりします。

今回はBTCに話をしぼります。

BTCのはじまり

BTCは自称「サトシ・ナカモト」という人物が2008年から発表してきた論文をもとに、2009年にその採掘用ソフトウェアがリリースされました。

なんで自称なのニャ?

誰かわからないんですよね。

日本人ではないかもしれませんし、そもそも個人でない可能性もあります。

BTCのイメージ

難しい話は抜きにして、ネット上にBTCの埋まっている鉱山があって、それをユーザーたちが採掘してるというのをイメージしてください(ブロックチェーンの話は後日にでも)。

この作業をマイニング(採掘)といい、採掘している人たちをマイナー(採掘者)といいます。

金などの貴金属とおなじで、鉱山に埋まっているBTCの量には上限があります。

量にかぎりがあることから、BTCの価値が担保されています。

そうはいっても、現実に存在しない金なのニャ。

けっきょく人がなにに価値を見出すかが問題で、みんなが「BTCに価値がある」と思えば、それは価値があるものになります。

BTCでできること

実際のお金のようにBTCを使って、取引をすることができます(受け取りたいという人がいれば)。

買い物をしたり、人からBTCを受け取ったりということができるということですね。

ただ現在のところ、投機目的での利用が多い(というかほとんどがそれ)だと思います。

買い物に使うのではなく、もうかるからBTCを買ってるのニャ。

もうかるかどうかは結果論なのですが、現在価格が上がっていることは間違いありません。

そして投機ですから暴落する可能性もあります。

怖いニャ。

そういうわけで、一括で買うより積み立てで長期投資したほうがリスクは少ないですね。

 

BTCが高騰する理由

BTCは、どこの国にも属さない通貨です。

国家が滅びてしまったら、その国の通貨は使えなくなりますが、BTCはその心配がありません。

そのため、BTCが上がりやすい環境というのは、わかりやすい例では世界情勢が不安定になったときです。

戦争やら紛争やらで世界情勢が不安定になり、国が信用できなくなったときに、自分の資産をどこかへ移そうと考える人が出てきます。

そうなると、BTCが選ばれる可能性があります。

国に依存しないので、将来自分の国が滅びたとしても、資産をBTCの形で管理しておくことができます。

日本は平和なのでこういうことを考える人は少ないかもしれませんが、中国などいつ自分の銀行口座が凍結されるかわからない状況というのもあるので、資産を不動産なりBTCなりに変えておく人はけっこう多いです。

BTCのマイナーもほとんどが中国ですしね。

またBTCは国家に依存しないため、違法取引の決済に使われることもあります。

まともな銀行なら違法取引の決済などさせるわけがありませんが、BTCは個人間の取引なので、資金の移動が銀行を通さずにおこなえます。

さっきから聞いてると、ろくな使われ方をしないのニャ。

そんなわけで、仮想の通貨ですがBTCの需要は現実世界で存在しています

中国は取り締まりが強化されてしまっていますが、他の国家情勢が不安定な国はBTCを利用するという選択肢を持たざるを得ない状況になっているところもあります。

近年は高騰にのっかって、投機をする人たちも増えてきました。

BTCが欲しい・利用したいというわけではなく、「値段が上がってもうかるから」という理由での購入ですね。

投資じゃなくて投機なのニャ。

とくに現在のコロナ下では、世の中に不安を感じているのか、高騰してしまっていますね。

あとは「もうかりそう」という理由ニャ。

 

BCH(ビットコインキャッシュ)とは?

BCH(ビットコインキャッシュ)は2017年に登場した仮想通貨です。

けっこう最近なのニャ。

BTCはもともと取引のために生み出されたものなのですが、需要が増えすぎたことから、送金までの時間がおそろしくかかったり手数料がくそ高かったりと、そもそも「取引用の通貨としてどうなの?」という問題が発生していました。

そこで、「もっと使いやすいビットコイン」として登場したのがBCHです。

具体的になにが違うのニャ?

簡単にいうと、ビットコインには専用のソフトウェアがあるのですが、このソフトウェアを使いやすいようアップグレードしたのです。

そうなると、いままでのソフトウェアを使ってBTCのマイニングを続けている人たちと、アップグレードされた新しいソフトウェアでBTCをマイニングしている人たちに分かれてしまうことになります。

この新しいほうのBTCが、BCH(ビットコインキャッシュ)と命名されました。命名したのは中国のマイナーたちですね。

2つの流派に分かれたのニャ。宗家分家みたいなものニャ。浄土宗浄土真宗みたいなものニャ。

まあ、そんなイメージだと思ってください。

実際はもう少し複雑ですが、イメージ的にはそんな感じです。

このように2つに分かれ、独立して運用が続けられる状態をハードフォークといいます。

宗家と分家に分かれたあとは、おたがいの交流がなくなったのニャ。

そうですね。

ユーザー同士の折り合いがつけば、古いソフトウェアを使っている人たちが全員アップグレード後に移動し、古いほうは使われなくなります

ところがそうはいかないばあいもあり、ビットコインはそうはいかなかったばあいです。

BTCはBTCで、BCHはBCHで、違う通貨として存在することになりました。

仲悪いのニャ。

仲が悪いかどうかは知りませんが、円とドルのように違う通貨と考えていいでしょう。

ただ一般ユーザーはそこまでよくわかっていないことから、名前が似ていることで、当初は混乱が起こっていました。

「ビットコインキャッシュ」という名前にするより、全然別の名前にしたほうがよかったのニャ。

まあ、そんなわけで、「ビットコインを買いたかったのに、間違ってビットコインキャッシュを買ってしまった」みたいな人たちもいたようです。

イーサリアム(ETH)という暗号通貨がありますが、これも2016年にハードフォークされて、イーサリアムイーサリアムクラシック(ETC)に分かれました。

ハードフォークで名前が似ている通貨がどんどん増えると、わかりづらくなるニャ。

BCHは2018年に、さらにハードフォークが起こりました。

また分裂したのニャ。

BCHには、改革派の「ビットコインABC」と、サトシ・ナカニシ氏の理念を引き継ぐ保守派の「ビットコインSV」の2大派閥がありました。

理念の違いにより、BCHはハードフォークがおこなわれ、ビットコインABC派のほうは「BCH」の名前をそのまま引き継ぎ、「ビットコインSV」は「BSV」として独自の道を進むことになりました。

現在、BCHといわれているのは、ビットコインABCのほうです。

ややこしいのニャ。

 

BCHの現状とまとめ

基本的にはBTCと似たような値動きをします。

BTCと勘違いしている人が多いのニャ。

指標がないので、「BTCが上がったらBCHも上がるだろう」という考えのもとでやっている感じですね。

適当ニャ。

「仮想」通貨ですしね。

あと、やはり「バージョンアップ型のBTC」ということもあり、将来的な利用が増えるのではないかという期待もあるかと思います。

それとメールアドレスを使った送金というのも予定されているようです。ペイパルみたいな感じで、送金が簡単になるかもしれませんね。

でもこんな値幅がめちゃくちゃな通貨で送金されても困るニャ。

価格が安定するまでは、投機対象の商品という色が濃いとは思います。

そのため、大金を投資して、あっという間に半額以下という可能性もあるため、値動きの激しいものは積み立ての長期投資でやったほうがいいでしょう。

金をもうけるつもりが、逆に損してしまうのニャ。