米国株価指数「S&P500」を小学生にもわかりやすく解説

2021年4月16日投資,経済

SP500

まだまだ冷めやらない株式投資の世界。日経平均も乱降下状態で、先行きが見えづらくなっています。

もうバブルも崩壊しそうだニャ。

そういわれつづけてけっこう経っていますし、未来などわかるわけないというのが正直なところです。

最近は日本株に見切りをつけて、米国株投資をはじめる人も増えてきているようです。

とくに米国の株価指数「S&P500」に連動するインデックスファンドに人気が集まっていますね。

「S&P500」ってなにニャ。

簡単にいうと「日経平均のアメリカ版」みたいなものです。

今回は「S&P500」についてわかりやすく解説していきます。

 

「S&P500」とは?

「S&P500」は、アメリカの代表的な会社を500社選び、その株価を株価指数にしたものです。

この500社だけで、アメリカのすべての会社の約80%の時価総額にものぼります。

すごいニャ。

つまりS&P500を見れば、「いまアメリカの株価がどうなっているかがおおまかにわかる」ということになります。

「S&P500」の「S&P」ってなにニャ?

Standard & Poor」の略です。

Standard & Poor ダウ・ジョーンズ・インデックス」という、株価や債券などの指数を提供する会社があり、「S&P500」はそこが提供している株価指数です。

ダウ」って、ニュースでよく聞くニャ。「アメリカのダウが落ちた」とかなんとかニャ。

ダウ平均株価ですね。これもアメリカの代表的な株価指数の一つです。「NYダウ(ニューヨークダウ)」「ダウ工業株30種平均((Dow Jones Industrial Average, DJIA)」という呼ばれ方もします。

歴史はダウ平均のほうが長いですね。いまのS&P500は1957年ごろからですが、ダウ平均は1896年ごろからです。

第一次世界大戦より前なのニャ。

S&P500との違いですが、ダウ平均のほうは30社の株価から構成されています。

S&P500と比べるとだいぶ少ないニャ。

ただ「アップル」や「ボーイング」「ウォルト・ディズニー・カンパニー」「コカ・コーラ カンパニー」「マイクロソフト」「ナイキ」といった、誰もが知っている大企業ばかりで構成されています。

世界を代表する有名企業ばかりニャ。

 

「S&P500」の構成銘柄

「S&P500」の構成銘柄ですが、全部紹介すると文字数がすごいことになるので、上位10銘柄を以下に記します。

1位:アップル
2位:マイクロソフト
3位: アマゾン・ドット・コム
4位:アルファベット(グーグル)
5位:フェイスブック
6位:テスラ
7位:バークシャー・ハサウェイ
8位:ビザ
9位:JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー
10位:ジョンソン&ジョンソン

7位と9位以外はぜんぶ知ってる会社だニャ。

7位と9位は投資・保険などの金融会社ですね。

7位のバークシャー・ハサウェイは、「投資の神様」ともいわれるウォーレン・バフェット氏が会長兼CEOをつとめていることでも有名です。

グーグルは知ってるけど、なんで「アルファベット」なのニャ?

アルファベットは、2015年にグーグルが作った持ち株会社です。

簡単にいうと、グーグルを経営していた人たちはアルファベットに移動し、グーグルはアルファベットの子会社になりました。

またグーグルの子会社を、アルファベットの子会社にしたのです。

アルファベットの下に、グーグルをはじめとした子会社がいくつも並んでいるというイメージですね。

なんでそんなことするのニャ? グーグルだけだとだめなのかニャ?

グーグルのやることが多すぎて、しかもその下にも子会社があって、ごちゃごちゃしてきたというのがあります。

そこで全体をコントロールしやすくするためにアルファベットをつくり、グーグルやその子会社を同列にして管理することにしました。

整理整頓のためなのニャ。

 

まとめ

アメリカの株価の動きをつかむことのできる「S&P500」ですが、現在のところは右肩上がりになっています(参考チャート)。

そのため、「毎月一定額を買っていく」という積み立てインデックス投資が急に流行りだしています。

NISAやiDeCoの存在も手伝って、投資する人が増えているようですね。

ただこれまでは右肩上がりでしたが、今後そうなるとはかぎりません

あくまで過去のデータからして右肩上がりというだけです。

投資をするばあいは株だけでなく、債券やコモディティなど、少しだけでもいいので分散をしておいたほうが安全でしょう。

とくにiDeCoは出口戦略が難しいので、ポートフォリオはよく考えたほうがいいかと思います。